YAMAHAのサウンドバーYAS-109が不具合で音が出ない!
私はテレビに繋げて使用しているのですが、結構な頻度でテレビの音が出ないことも。
今回はそんなYAS-109の音が出ないトラブルを解消する方法をいくつかご紹介したいと思います。
YAS-109の音が出ないトラブルを解消する方法
購入してから約1年経っているのですが、これまでに何度も音が出なくなるトラブルがありました。
ただ、全部同じパターンで音が出なくなっている訳ではなく、いくつか原因が分かれていました。
何が原因か分からない時は今からお伝えする方法を上から順番に試してみてね!
YAS-109の入力切替をTVにする
YAS-109の音が出ないトラブルで最も簡単に解決できる方法が「入力切替をTVにする」ことです。
おそらく、これで解決できるときは、YAS-109の入力切替がBluetoothやHDMIになっていたりします。
入力切替をTVにすることで解決できるときは大体、アレクサでアマゾンミュージックを聞いた後です。
アマゾンミュージックを聞いたあとは、「アレクサ、音楽を止めて」と「アレクサ、入力切替をTVにして」と指示してからテレビをつけると音が問題なくでます。
指示する前にテレビをつけると「テレビをそのように操作することはできません」って言われるので注意!
YAS-109の接続を確認する
入力切替をTVにしても音が出ない場合は、YAS-109のケーブル接続を確認します。
RCA端子(三色ケーブル)で繋いでいれば問題はケーブルがきちん差し込めているか確認するのみ。
もし、HDMIケーブルでの接続であれば、テレビ側の差込口でARC対応に差してあるか確認すること。
ARC対応に差していない場合はARC対応の差込口に差し替える必要があります。
サウンドバーなどのオーディオ機器にデータを送るには普通のHDMI端子では機能が十分に働きません。
ケーブル接続が正しいか確認したら、入力切替がTVになっているかチェックしてからテレビをつけてみましょう!
YAS-109のアップデートをする
YAS-109がトラブルに対処するアップデートを行っている場合もあります。
YAMAHAサウンドバーのアプリからアップデートはできます。
何をしても何度も音が出なくなる場合はアップデートを試してみてください。
たまにアップデートがあるので、定期的にYAMAHAサウンドバーのアプリをチェックしておくと良いですよ!
YAS-109の電源を切る
YAS-109で入力切替ても、ケーブルを確認しても、アップデートをしてみても音が出ない。
そうなると、最終的にはYAS-109の電源を切るしかありません。
YAS-109が本体操作も、アプリでの操作も受け付けなくなるトラブルに何度かあっています。
何も操作できない場合は一度YAS-109の電源を切るしかありません。
コンセントを抜いたり、コンセントの電源オンオフスイッチで消したりしても大丈夫です。
ひとまず電源を落としてから10秒ほど待ち、再度電源を入れてみてください。
たいがいはこれで音が出るようになります!
YAS-109の音が出ないトラブルが頻繁だと原因を特定しよう
YAS-109の音が出なくなったときの解決策をいくつかご紹介しました。
音が出ないトラブルが頻発して続くようであれば、きっと原因があります。
実際、最近はかなり高頻度で音が出なくなることがあったのですが、我が家の場合はおそらくアップデートをしていなかったことが原因です。
みなさんも、原因を特定して音が出ない状態から一緒に抜け出しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました🌷
コメント